御料理・桜田

adrress下京区烏丸仏小路東入る一筋目下ル匂天神町
call075(371)2552
open/day11:30-14:30
昼の懐石¥5000〜
open/night17:00-21:30
夜の懐石¥10000
off
capacity
memo仏光寺通りの細い路地を入り、民家の並びの中に自宅を改造した趣のある風情が、明かりに浮かび上がっています。暖簾をくぐって奥にはいるとカウンターがあってその奥にテーブル4席。4人掛けのが3卓、2人掛けが1卓。漆塗りのテーブルは、擦れてはいるもののなかなか華やかであります。座敷は掘り炬燵式でゆったり6名がいいようです。
テーブルのフロアには先代の吉兆の書が掲げてあり「味道是茶道」の通りに茶懐石がベースのようで、一品一品にはインパクトはありませんが、最後のお茶に至るまで組み立てられた御料理には味わい深いものを感じます。季節感の豊富でご主人のもてなしを感じることが出来るでしょう。ご主人は「招福楼」の神戸店、横浜店の料理長を経て独立(だったかな)。
impression 平成26(西暦2014)年12月14日
歌舞伎のお友達を、来年一月に閉店しちゃう匂天神町の「桜田」(4.40/252)へ夕食を誘って、予約済。
1999年5月に最初に訪れて以来のテーブル席。しかも同じ席です。いつもより早い時間に予約して入店したのですが、テーブル座敷共に満席。みなさんお早い。

  • 雲子とエビ、加減酢のジュレ
  • お椀が、くわい豆腐とばちこ、鶯菜、柚子
  • お造りが、ブリ・大根おろし、鯛・イカ・蛸・海苔・唐草大根・ワサビ醤油
  • 八寸には、苫屋の中にはナメコおろし、雪囲いの中に山ごぼうしょうゆ漬け、津居山のかに足、青味大根味噌漬け、ほうれん草と柿の白和え、サワラ柚庵焼き、折敷には神味噌
  • コンロに乗って出てくる柚子釜にウニとなめこ
  • ボヘミアングラスに鯛と蕪、蕪のスープ
  • 炊き合わせに、鴨、九条ネギ、淀大根
  • お釜で焚いたご飯に、揚げた牡蠣と海老芋、止め椀に結び麩、香の物
  • ブランマンジェ、レクチェ、紅ほっぺ、リンゴジュース
  • 百合根薯蕷の雪餅、柿と柚子入り、お薄

ぶぶあられの入ったお茶が出て、いつもの「百春」を折敷の朱盃でいただきます。
お勧めの「月桂冠・鳳麟」を頼んでみます。辛口という説明がありましたが、なるほどこれは一般的に辛口と言われるだろうなと思える味わい。

洋ナシの形の切子には、御木本真珠が飾られております。中には雲子とエビに、加減酢のジュレ。
お椀が、くわい豆腐とばちこ、鶯菜、柚子。淡い吸い地。硬めの豆腐は味が濁らない。厚めのバチコは、吸い地を吸ってほぐれてきます。
十二代弘入の赤楽の二段重ねの円筒。それぞれに違った絵柄が格段に書かれていて食べると現れてきます。蓋を取るとブリ。大根おろし食べますが、ちと生臭いブリ。二段目は、鯛・イカ・蛸・海苔・唐草大根でワサビ醤油。

二本目のお酒は、慣れ親しんでいる「鄙願・大吟醸」にしました。

派手な焼き八寸には、苫屋の中にはナメコおろしに柚子。雪囲いの中に山ごぼうしょうゆ漬け。津居山のかに足。青味大根味噌漬け。ほうれん草と柿の白和え。サワラ柚庵焼き。折敷には蟹味噌とカニ酢が出てます。
コンロに乗って出てくる柚子釜にウニとなめこ。コンロの上でグツグツいい始めると折敷の上のお皿に移してくれます。柚子釜はナメコ汁として蒸されているようで、ウニが乗せられているので、一煮立ちさせるようです。
ボヘミアングラスに蕪のスープと説明されたドリンク。かと思えば鯛と蕪の身が入っておりました。蕪のスープというのは、すり下ろした蕪を焚いて、そのスープを取り出して使っているようです。鯛は生。構成から言えば「鯛カブラ」。
炊き合わせに、鴨、九条ネギ、淀大根。レア気味の柔らかな鴨。大根に少し苦みが残っておりましたな。「鴨葱」

お釜で焚いたご飯に、揚げた牡蠣と海老芋が吐いております。加えてご飯に味の浸みたしっとり美味しいご飯。止め椀に結び麩、香の物。
デザートには、ブランマンジェに、フルーツのレクチェ、紅ほっぺ。ノーベル賞の晩餐で使われたというグラスにリンゴジュース。
お菓子には、百合根薯蕷の雪餅、柿と柚子入り、お薄。

もうこれが、桜田での最後の食事となる名残惜しい食事ですが、桜田さんからたくさん独立したお店があるというのが、最大の仕事のような気がしますな。中には一年しかいなかったのに桜田出身だと名乗っているいう話も聞きますが、それでも日本料理に果した役割は大きいということです。


平成26(西暦2014)年8月14日
日が暮れても蒸し暑い。さて今宵の晩ご飯は、久しぶり(なんと10年ぶり)の匂天神町の「桜田」(4.37/236)です。このあたり飲食店が増えたなぁという印象。閉店まで半年を切ってることもあって、食べるのも緊張感があります。カウンターもテーブル満席。お盆休みで京都観光のお客さんが、やはり多いようです。
カウンターは松篁の「ハイビスカス」に変わっていました。
  • マスカット、タタキオクラ、クルマエビ、渡り蟹、加減酢のジュレ、紫芽
  • お椀が、鱧、新銀杏の葛豆腐、へぎ柚子
  • お造りが、鯛、イカ、目板カレイ(縁側)、ワサビ醤油、ちり酢、蓼、海苔
  • アコウの酢橘蒸し、玉ねぎ、芽ねぎ
  • 八寸には、ホウズキの中に雷干しの白瓜のおろし和え、衣被、アジとしょうがの胡瓜巻き、黒崎茶豆、鰻の八幡巻き、マナガツオの幽庵焼き、鱧寿司、ハジカミ、甘酢生姜
  • ハスの葉と氷鉢に盛られた氷見素麺、半熟卵、すりごま、茗荷、椎茸、ネギ
  • 炊き合わせが、焼きナス、白ずいき、青ずいき、ミニオクラ針生姜
  • お釜で焚いた鮎ご飯、管牛蒡の赤だし、香の物
  • ヨーグルトクリームにマンゴソース、白桃、ピオーネ、ココナッツジュース
  • ヤマモモの赤ワイン煮の小豆餡入り葛饅頭、お薄

料理の前に頂いたお酒は「百春」。リストのお酒に期待を失う味。
10年たっても日本酒のリストは変わり映えしないようです。何十年ぶりかで香川の「綾菊」を頼んでみます。最初は味気のないお酒でしたが、料理に合う味わいが出てきました。

先付には、酢の物。マスカット、タタキオクラ、クルマエビ、渡り蟹。お箸は赤杉の濡れ箸。(食後に持って帰るように渡されます)
お椀が、鱧、新銀杏の葛豆腐。淡い吸い地ですが、鱧の旨味が加わるとグンと深い味に変わります。鱧出汁蚊と思うほど、昆布もカツオも控えめ。吸い口はへぎ柚子。残念な骨切で、お椀の底に崩れた鱧が沈んでしまいます。
お造りが、鯛、イカ、目板カレイ(縁側)。ワサビ醤油、ちり酢が出ておりまして、蓼と海苔があしらわれております。

アコウの酢橘蒸し。小さい玉ねぎ。料理方法は聞いてないけど、湯引きしたアコウに酢橘風味のポンス醤油でたべるような味わい。もっと邸内な仕事をしていると思われるけど、食べたイメージはそんな感じ。美味しいだけに、もう少しアコウを食べたいという心残りなポーションです。芽ねぎ。器はエルメス。煎茶椀を利用しているようです。
ガラスの四方鉢?の焼き八寸の、ホウズキの中に雷干しした白瓜のおろし和え。熱い衣被が乗ってます。冷たいのを出すところが多い中で珍しい。スタッフが多いと仕事も丁寧です。アジとしょうがの胡瓜巻き、黒崎茶豆。そして暖かい鰻の八幡巻きと焼きたてのマナガツオの幽庵焼き。鱧寿司には、ハジカミ、甘酢生姜。一度ここで鱧寿司をお願いして持ち帰ったことが思い出される一品。

二本目は「鄙願」。伏見の酒、新潟のお酒で半分を占めてるリストの中から、大阪でも呑んでるものを頼まんでもいいかなと思う反面、他に呑んでみたいのが見つからないので、比較です。巧く言えないけど、しっくりこないのでした。

氷を包丁で削って作るという氷鉢にハスの葉を用いた氷見素麺。粗い目に刻まれたネギが能勢らております。素麺ツユには、半熟卵が入っております。すりごまが美味しいのでたっぷり入れてくださいと女将の一言。事実一杯出てきました。、茗荷、椎茸。

温かい炊き合わせが、焼きナス、白ずいき、青ずいき、ミニオクラ針生姜。比較的淡い味わい。
お釜で焚いた鮎ご飯が出てきました。一人に二匹分に相当するそうです。一匹は焼いて骨抜きして、ご飯の上で蒸し上がっております。そのままお茶碗に乗せて出てきます。もう一臂区分は、ご飯に混ぜ込んで焚いてあるようです。山椒の実、刻んだ蓼。ひょっとしたら、運んでくる前に混ぜ込んで、焼き鮎を乗せたのかもしれません。うん、きっとそうだと思う。ご飯は色づいてしっかりした美味しさ。持って帰れるようですが、面倒くさいので平らげます。管牛蒡の赤だし、香の物。
ヨーグルトクリームにマンゴソース、白桃、ピオーネ、ココナッツジュース。
ヤマモモの赤ワイン煮の小豆餡入り葛饅頭、お薄。

10年以上たっても変わらない、今風に言えばブレない料理。その姿勢に閉店は惜しむ思いがひしひし。といっても後継者がいないのですからしょうがないことで、これからこういう理由で閉店するお店が増えると思うと暗い気分。閉店まで、また機会を作りたいと思うのでした。
3月ごろから、お店の常連さんには伝えてあったようです。若い子の何人かは、再就職先が決まってたりするようですし、お店の器の一部は退職金代わりに譲るそうです。きっと今まで独立しはった子にもそうなんでしょう。
いまさら言うのはなんだけど、酒の種類が好みと合わないのと、焼き物が独立していないのが不満ということも、今まで通りではあります。


2004年9月24日
さて今宵の晩ご飯は、久しぶりの「匂天神町」である。あまり久しぶりなので道を迷ってしまった。
舞妓ちゃんの絵の掛かるカウンターでいただいた御料理は
  • 酢の物が、松茸、車、ズイキ、銀杏
  • お椀が、鱧、松茸、残月豆腐、輪柚子
  • お造りが、中トロ、鯛の松皮、イカ、ワサビ醤油、ちり酢
  • 暖かい鱧の手まり寿司、しょうが、はじかみ
  • 陶箱に入った焼き物の八寸には、サハラの幽庵、スダチ菊に鱧の子の玉締め、アジの龍皮巻き、銀杏、茶豆、衣かつぎ、栗、無花果のゴマよごし
  • ウニ入りの湯葉のすり流し
  • ひろうす、冬瓜と鴨真蒸の博多の炊き合わせ、ミョウガ・芽ネギ
  • お釜で焚いた鮎ご飯、茄子のみそ汁、香の物
  • グリーンマンゴ、黄桃、マニキュアフィンガー、ニュウアン、オレンジジュース
  • 山芋に玉子を混ぜた皮に小豆のお饅にパールアグーで菊に鋳込んだん、お薄
まず千家十職の中村宗哲氏による「芒と萩の杯」で「百春」をいただく。その後は「福扇」を注文する。
最初に酢の物が出る。インパクトのある酢の香りだけど、まるでくどくない。銀杏がちょっと苦いけど。
美事な椀。上から見ると菊の花が被さった趣。蓋を取って見返すと、ちょうど菊の花を上から見る形になるというものだ。蓋の表裏で表現した大輪の菊である。食べる前から満足。しっかりとした鱧の出汁。残月豆腐は焼豆腐を切ったもの。むっちり感はゴマ豆腐。
細かい筆による絵付けも、最近の仕事ではないそうであるが、何より筆の原料であるとなる最高の「ネズミ」がもう10年間も採取できていないそうだ。琵琶湖の葦原を走っているネズミが最高らしいのであるが、環境破壊はこんなところにも影響がある。
永楽さんの黄校チに3種盛り。鯛は、ちり酢でとサービス。鯛の味を損なわないちり酢だった。
福千歳」に変える。日頃よく聞いたり、呑んだりしているのは避けて選んだつもりだが、「福・・」「福・・」と選ぶ人が多いと、女将は微笑んでいた。お酒は「ホシノ」さんのようだ。
箸休めに塗りの小箱に出てきたのが、お寿司。鱧の湯引きの手まり寿司を蒸し上げて、梅肉をあしらって出てくる。玄妙。
またまたびっくり、坂高麗左右衛門さんの陶箱は、満月に芒・リンドウの絵柄。器も季節・料理と合わせて月替わりというのだから、興味津々だ。幽庵には、キュウリの漬け物を刻んだのとおろしをあわせたものをあわすようです。後は季節の八寸。食べていくと、赤い夕暮れの「お日さん」が描かれているのが出てくる。またうなる。他にも三日月バージョンとか・・・
蓋付きのガラスにすり流し。豆乳じゃないというのが、さすがに料理屋の仕事。
暖かい器に炊き合わせ。これも古そうな器。冬瓜・真蒸・冬瓜のサンドイッチに細打ちしたミョウガ・芽ネギ。出汁も残さずいただく。
最後は、お釜が運ばれてくる。骨の抜いた鮎が釜の中。ちょっと柔らかすぎるようだが、鮎の骨で出汁を取って炊きあげているそうだ。タデの刻んだ緑も麗しい。女将が2杯目を一杯入れてくれたので、持ち帰るほど残っていないので、食べてしまった。
ベネチアンなフルートグラスにオレンジジュース。珍しいフルーツが並ぶ。
自家製のお菓子にお薄。お菓子一つにも、仕事がいっぱい。

たまには、いつもと違う店も行かなくちゃいけませんね。というより、通っちゃうかもしれない魅力がいっぱい。


1999年9月9日(木)

取りあえず腹ごしらえに、仏光寺の「桜田」の暖簾をくぐる。香の香りが立ち消えぬ間に入店したようで、店を間違えたかと思うほど。 鈴虫の鳴き声がするカウンターで頂いたのは

  • 最初に梅酒がグラスで、続いてお酒(百春)が漆器の杯に注がれる。
  • 先付は舞茸、海胆、海老、木耳、芋茎、銀杏の煮こごり酢
  • 紅葉柄の椀は甘鯛、冬瓜の葛仕立ての生姜風味の清汁
  • 造りは、烏賊、鯛、鰹に菊の花を酢で締めたもの
  • カマスの飯蒸しには紫蘇の葉の針打ちと銀杏
  • 八寸は、蛸と胡瓜の梅和え、ハモの落としに梅肉、穴子の葱巻き、鰆の幽庵焼、衣被、枝豆、瓢亭風玉子
  • 炊合せは、松茸、海老真蒸、蓮餅
  • ご飯は、サーモンの茶漬け(鮭茶漬けではない)
  • デザートは、巨峰、メロン、幸水のゼリー寄せ、ココナッツミルクかけ
という献立。(昼から結構食ってる)やっぱりお昼は女性(おばさんね)が多い。ほとんど満席に近い状態であるが、夜の予約は1組だけとかで、暇なようです。あんなに雑誌に載っているにもかかわらず・・・。それでも料理は美味しい。でも夜にちゃんと頂く方がより満足度が高い気がする。それでも、甘鯛、冬瓜のお椀、松茸の炊き合わせ、飯蒸しなどは、素晴らしい。お酒は「鄙願」「福扇」とした。


1999年6月26日(土)

MLの宴会の仏光寺の「桜田」さんへ向かう。(料理の記憶に自信ないけど・・なんか勘違いしてそう)

  • 梅酒
  • エビ・タコ、ゴマ豆腐の先付
  • ハモ葛叩き・白ズイキの椀物
  • 造り(マグロ、スズキ、イカ)
  • 茅の輪くぐり飾りの八寸(鯖鮨、枝豆、サツマイモの甘煮、とまと)汲み上げ湯葉、八幡巻き
  • 加茂ナスの白味噌蒸し
  • 由良川産の鮎の塩焼き
  • なす、焼き子芋、アナゴの炊き合わせ
  • 鮭・梅入りの焼きおにぎりの清汁漬け
  • ココナツプリン、夏柑、西瓜
  • お薄、白小豆餡を山芋じょうよでくるんだ錦玉羹
お酒は(これも自信ない)「始禄」「福扇」「麒麟山」「綾菊」「鄙願」など。白味噌はやはりの「ヤマリ」さん。美味しい。八寸の飾りは流石です。京都では6月の晦日に大きな茅の輪をくぐって半年間の厄を落とす「夏越の祓い」という神事があります。この茅の輪を飾りにしたものですな。「料亭」仕込みの飾り付けには他では味わえない楽しさがありますな。しかしゆっくり味わいたいのに、皆さんとペースがあわん。考えていたより早く食べ終わる。お土産は「ハモ寿司」。へへへっ。香り付けの山椒はほとんどなく、焼かれたハモの旨みと寿司飯の旨さが引き立つ満足できる一品。本来ならコースのお凌ぎに出るものですが、特別に注文して贅沢してしまいましたね。期待に答えてくれるお店は大好きです。本来のお土産は、ちりめん山椒とかがあるぐらいです。


1999年5月4日(火)

予約してあった仏光寺の「御料理・桜田」さんへ向かう。既に他の席は満席状態。端午の節句の飾りなどを楽しみながら、季節を味わう。「ハモと湯葉真蒸の椀」の淡泊な素材を引き立たせた微妙な吸い地、「甘鯛の粽寿司とアナゴの笹寿司」の季節感、「加茂なすと生麩の炊き合わせ」のかつおと茗荷の風味の豊かさ、「わらびと近江牛の焼き物」の山椒の香りのすばらしさなど、十分楽しめました。女将さんには、菖蒲とヨモギの飾りのいわれや、有職について、吉兆の湯木さんの書、那波多目先生の日本画など、いろいろ聞かしてもらって勉強!勉強!注文したお酒は「鄙願」「菊姫・山廃吟醸」「綾菊」「福扇」と言ったところ。思ったよりお酒については割安感がありますな。ご主人と結局店を出るときに顔を見せていただいただけでちょっと残念。店を出る頃には雨も上がって、よき日であった。

map

 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
─┘ └─────┘└─────┘└─────┘└────┘└─
                    四条
─┐ ┌─────┐┌─────┐┌─────┐┌────┐┌─
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
─┘ └─────┘└─────┘└─────┘└────┘└─

─┐ ┌──┬──┐┌─────┐┌──綾小路┐┌────┐┌─
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │ 赤ちゃん││     ││     ││    ││
 │ │  本舗 ││     ││     ││    ││
─┘ └─────┘└─────┘└─────┘└────┘└─

─┐ ┌──┬──┐┌─────┐┌──仏光寺┐┌────┐┌─
 │ │  │  ││     ││     ││    ││
 │ │  │  ││     ││     ││    ││
 │ │  │◆ ││     ││     ││    ││
 │ │  │桜田││   仏 ││     ││    ││
 │ │ ┌┘  ││   光 ││     ││    ││
 │ │ │   ││   寺 ││     ││    ││
 │ │ │日航 ││     ││     ││    ││
 │ │ │プリンス│     ││     ││    ││
─┘ └─┴───┘└──\  ││     ││    ││
              ──┘└─────┘└────┘└─
─┐ ┌─────┐┌─┐
 │ │     ││ └───┐┌──高 辻┐┌────┐┌─
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
 │ │     ││     ││     ││    ││
  烏      東      高      堺
  丸      洞      倉      町
         院

ショップリストに戻る inserted by FC2 system